奨学金
新入生対象の奨学制度
本学では「聖カタリナ大学・短期大学部 奨学制度」として、次のような奨学生・特待生制度を設けています。
在学生対象の奨学制度についてはこちらをご覧ください。
-
要領・申請書類
-
スポーツ特待生申請のための
練習参加についてスポーツ特待生に申請を希望する方は、申請書類の提出までに本学の練習に1日以上参加していただくことが必要です。練習に参加する際は、次の様式をダウンロードし、必要事項を記入・捺印してクラブ指導者へ提出してください。 なお、参加についてご不明な点がありましたら入試課へご連絡ください。
奨学金の詳細については、入試課へお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-24-4424
E-mail nyuushi@catherine.ac.jp
-
奨学生採用状況(新入生対象)
-
-
聖カタリナ大学 奨学制度
採用状況 -
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科
2023年度 2022年度 2021年度 申請 採用 申請 採用 申請 採用 学園奨学生 6 3 14 5 8 5 スポーツ特待生A 3 3 3 3 2 2 スポーツ特待生B 7 7 7 7 9 9 特待生 - 0 - 3 - 2 専願特待生 3 3 9 7 4 4 社会福祉学科奨学生 3 3 6 6 6 6 ひとり暮らしスタート支援金
※2023年度入学生より名称変更4 2 9 7 8 5 看護学科2023年度 2022年度 2021年度 申請 採用 申請 採用 申請 採用 看護学科奨学生 19 7 14 7 15 7 看護学科特待生A - 1 - 1 - 1 看護学科特待生B - 14 - 16 - 10 看護学科ひとり暮らしスタート支援金
※2023年度入学生より名称変更1 1 0 0 2 1 -
聖カタリナ大学短期大学部
奨学制度 採用状況 -
保育学科
2023年度 2022年度 2021年度 申請 採用 申請 採用 申請 採用 学園奨学生 8 5 11 5 8 7 スポーツ特待生A 0 0 0 0 0 0 スポーツ特待生B 0 0 0 0 1 1 特待生 - 0 - 0 - 1 ひとり暮らしスタート支援金
※2023年度入学生より名称変更1 1 7 15 2 1
-
学外奨学金制度
-
愛媛県介護福祉士等修学資金貸付事業(4年間)
-
-
対象
-
- 聖カタリナ大学 人間健康福祉学部社会福祉学科で学び、介護福祉士資格の取得を目指す者
- 原則として愛媛県に住民登録している者で、卒業後に愛媛県内で福祉関係の業務に従事しようと志している者
- 優秀な学生であって、かつ、家庭の経済状況等から真に修学資金の貸付が必要と認められ、大学が推薦する者
-
推薦要件
-
愛媛県内で5年以上介護等福祉関係業務に従事すると見込まれる者のみ
日本学生支援機構(貸与型奨学金)及び生活福祉資金、母子父子寮婦福祉資金等、本貸付事業以外の貸し付けと併用は不可 -
貸付の方法
-
毎月50,000円以内/正規の在学期間(聖カタリナ大学では、最長4年間受けられます)
- 入学準備金200,000円以内(貸付初回に加算できる)
- 就職準備金200,000円以内(貸付最終回に加算できる)
- 国家試験受験対策費用40,000円以内(1年度あたり)
交付:年2回(原則として、申請者名義の口座に振込)
-
返還
-
介護福祉士等に登録後、愛媛県内で介護福祉士関係業務に従事し、かつ引き続き業務に従事した期間が5年に達したときは、返還債務の当然免除。
(愛媛県内で5年以上介護福祉関係業務に従事した場合、返還が免除されます。)※ 貸付事業の詳細については、愛媛県社会福祉協議会福祉人材部人材研修課へお問い合わせください。TEL 089-921-5344
-
募集時期について
-
大学に通知があり次第、学生支援課の学内掲示板とユニバーサルパスポートにてお知らせいたします。
※ 2022年度の実績であり、変更する場合があります。
-
-
愛媛県保育士修学資金貸付事業(2年間)
-
-
対象
-
- 聖カタリナ大学短期大学部 保育学科で学ぶ者
- 卒業後、愛媛県内の保育所などで保育士の業務に従事する意思のある者
- 優秀な学生であって、かつ、家庭の経済状況等から真に修学資金の貸付が必要と認められ、大学が推薦する者
-
推薦要件
-
愛媛県内で5年以上保育士業務に従事すると見込まれる者のみ
日本学生支援機構(貸与型奨学金)及び生活福祉資金、母子父子寮婦福祉資金等、本貸付事業以外の貸し付けと併用は不可 -
貸付の方法
-
毎月50,000円以内/正規の在学期間(聖カタリナ大学短期大学部では、最長2年間受けられます)
- 入学準備金200,000円以内(貸付初回に加算できる)
- 就職準備金200,000円以内(貸付最終回に加算できる)
交付:年2回(原則として、申請者名義の口座に振込)
-
返還
-
保育士に登録後、愛媛県内で保育士関係業務に従事し、かつ引き続き業務に従事した期間が5年に達したときは、返還責務の当然免除。
(愛媛県内で5年以上保育士関係業務に従事した場合、返還が免除されます。)※ 貸付事業の詳細については、愛媛県社会福祉協議会福祉人材部人材研修課へお問い合わせください。TEL 089-921-5344
-
募集時期について
-
大学に通知があり次第、学生支援課の学内掲示板とユニバーサルパスポートにてお知らせいたします。
※ 2022年度の実績であり、変更する場合があります。
-
-
生命保険協会 保育士養成給付型奨学金制度
-
-
対象
-
- 聖カタリナ大学短期大学部 保育学科で学ぶ者(新2年生)
- 将来保育の専門職として活躍する志をもった者
- 学業・人物ともに優秀であって、かつ健康である者
- 修業において経済的援助を必要とする者
- 主たる家計支持者の所得が700万円以下の者(特別な理由がある場合、1000万円以下)
-
支給金額
-
月額20,000円(原則返還義務なし)
-
支給期間
-
1年間
※ 詳細については、生命保険協会 広報部 保育士養成給付型奨学金制度担当へお問い合わせください。
TEL 03-3286-2643 (https://www.seiho.or.jp/) -
募集時期について
-
大学に通知があり次第、学生支援課の学内掲示板とユニバーサルパスポートにてお知らせいたします。
※ 2022年度の実績であり、変更する場合があります。
-
-
日本学生支援機構の奨学金について(貸与型)
-
-
対象
-
聖カタリナ大学及び聖カタリナ大学短期大学部に在籍する学生で、人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な者
-
選考方法
-
日本学生支援機構の定める基準に該当する者を、本学から日本学生支援機構に推薦し、採用決定される
種類 第一種奨学金 第二種奨学金 入学時特別増額貸与奨学金 利子の有無 無利子 有利子 貸与月額 (自宅)
大学:5.4万円
短大:5.3万円2万、3万、4万円 2万、3万、4万、
5万、6万、7万、
8万、9万、10万、11万、12万円
の中から希望貸与額を選択初回振込時に
10万、20万、
30万、40万、
50万円の中から希望した額を増額して貸与(自宅外)
大学:6.4万円
短大:6.0万円2万、3万、
4万、5万円募集時期 4月(在学中に家計が急変した者は、募集時期以外でも受付あり) 4月 ※ 詳細については、日本学生支援機構 奨学金相談センターへお問い合わせください。TEL 0570-666-301(ナビダイヤル)
※ 2022年度の実績であり、変更する場合があります。 日本学生支援機構(給付型)の詳細についてはこちら
-
聖カタリナ大学 奨学金
2024年度入学生
奨学生制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
学園奨学生 | 総合型選抜 ※現役高校生受験者 |
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科 |
授業料の 30%を給付 |
高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が4.0以上で、両親の収入合計が800万円以下の者、かつ(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」の家計条件に該当しない者 ※(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」との併用不可 |
最長4年間 | 入学者選抜の成績 書類審査 |
指定校推薦選抜(前期) | ||||||
看護学科奨学生 | 指定校推薦選抜 公募制推薦選抜 学園特別推薦選抜 |
看護学科 | 高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が4.3以上で、両親の収入合計が800万円以下の者、かつ(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」の家計条件に該当しない者 ※(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」との併用不可 |
|||
社会福祉学科奨学生 | 全選抜 ※第3年次編入学選抜を含む ※社会人・外国人留学生特別選抜は除く |
社会福祉学科 | 以下のいずれかに該当する者 ■ 介護福祉士資格・介護福祉士国家試験受験資格・保育士資格を取得している者、または当該年度中に取得する見込みの者 ■ 実務者研修を修了している者、または当該年度中に修了する見込みの者 |
書類審査 |
特待生制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
専願特待生 | 総合型選抜 指定校推薦選抜 専願推薦選抜 スポーツ推薦選抜 |
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科 |
授業料の 30%を給付 |
高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が4.5以上で、両親の収入合計が800万円以下の者、かつ(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」の家計条件に該当しない者 ※(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」との併用不可 |
最長4年間 | 書類審査 |
特待生 | 一般選抜 共通テスト利用選抜 |
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科 |
一般選抜または共通テスト利用選抜の成績優秀者 | 成績優秀者 | ||
看護学科特待生A | 試験選抜 | 看護学科 | 授業料の全額を給付 | 試験選抜の成績最優秀者 | ||
看護学科特待生B | 試験選抜 共通テストプラス選抜(A日程) |
授業料の50%を給付 | 試験選抜 または共通テストプラス選抜(A日程)の成績優秀者 |
|||
スポーツ特待生A | 総合型選抜 スポーツ推薦選抜 |
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科 |
授業料の全額を給付 |
高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上で、本学が指定した以下のスポーツ種目において極めて優れた業績を修め、かつ入学後の活躍が大いに期待できる者 ■ 剣道:男子・女子(B・Cのみ) ■ サッカー:男子 ■ 硬式野球:男子 ■ バスケットボール:女子 |
面接 書類審査 |
|
スポーツ特待生B | 授業料の50%を給付 | |||||
スポーツ特待生C | 授業料の25%を給付 |
経済支援制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
ひとり暮らしスタート支援金 | 全選抜 ※社会人・外国人留学生特別選抜・第3年次編入学試験は除く |
社会福祉学科 人間社会学科 健康スポーツ学科 |
授業料から30万円を免除 | 高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上で、遠隔地により下宿や寮でひとり暮らしをする者、かつ両親の収入合計が500万円以下の者 | 入学時 1回のみ |
書類審査 |
看護学科 ひとり暮らしスタート支援金 |
看護学科 | 高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が4.0 以上で、遠隔地により下宿や寮でひとり暮らしをする者、かつ両親の収入合計が600万円以下の者 |
※ 入学後、年2回の継続審査があります。
※ 特典が「給付」の奨学制度は、授業料から奨学金額に相当する額を免除することで給付したものとします。
※ ひとり暮らしスタート支援金・看護学科ひとり暮らしスタート支援金は、他の制度との併用ができます。(ただし、スポーツ特待生A・看護学科特待生A を除く)
病院奨学金制度(看護学科入学生対象)
病院奨学金制度とは、病院からお金を借りる「貸与奨学金」ですが、国家試験に合格した後、一定期間その病院に看護師として勤務すれば、返還が免除になる制度です。本学看護学科の学生は、松山赤十字病院をはじめ愛媛県内外の数多くの病院で利用することができます。詳しくは、入試課にお問い合わせください。
聖カタリナ大学短期大学部 奨学金
2024年度入学生
奨学生制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
学園奨学生 | 総合型選抜(Ⅰ期) ※ 現役高校生受験者 |
保育学科 | 授業料の30%を給付 | 高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が4.0以上で、両親の収入合計が800万円以下の者、かつ(独)日本学生支援機構
の「給付奨学金」の家計条件に該当しない者 ※(独)日本学生支援機構の「給付奨学金」との併用不可 |
最長2年間 | 入学者選抜の成績 書類審査 |
指定校推薦選抜(前期) |
特待生制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
特待生 | 一般選抜 共通テスト利用選抜 |
保育学科 | 授業料の30%を給付 | 一般選抜または大学入学共通テスト利用選抜の成績優秀者 | 最長2年間 | 成績優秀者 |
スポーツ特待生A | スポーツ推薦選抜 | 授業料の全額を給付 |
高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上で、本学が指定した以下のスポーツ種目において極めて優れた業績を修め、かつ入学後の活躍が大いに期待できる者 ■ 剣道:男子・女子(B・Cのみ) ■ サッカー:男子 ■ 硬式野球:男子 ■ バスケットボール:女子 |
面接 書類審査 |
||
スポーツ特待生B | 授業料の50%を給付 | |||||
スポーツ特待生C | 授業料の25%を給付 |
経済支援制度
名称 | 選抜区分 | 対象学科 | 特典 | 対象条件 | 適用期間 | 選考方法 |
ひとり暮らしスタート支援金 | 全選抜 ※社会人・外国人留学生特別選抜は除く |
保育学科 | 授業料から30万円を免除 | 高等学校の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上で、遠隔地により下宿や寮でひとり暮らしをする者、かつ両親の収入合計が500万円以下の者 | 入学時 1回のみ |
書類審査 |
※ 入学後、年2回の継続審査があります。
※ 特典が「給付」の奨学制度は、授業料から奨学金額に相当する額を免除することで給付したものとします。
※ ひとり暮らしスタート支援金は、他の制度との併用ができます。(ただし、スポーツ特待生Aを除く)